スキップしてメイン コンテンツに移動

Hybrid Hyper Orchestra=H2Oエイチツーオー






Hybrid Hyper Orchestra with Digital & Analog Yell Soundsという、やたら長いネーミングの演奏ユニットを始める。Googleマップに登録しようと試みたら"長い"というレスポンスが表示されて登録出来なかったのでHybrid Hyper Orchestra(エイチツーオー)に省略すると登録された。Hybrid Hyper Orchestra(H2O)でも良かったけれど。それでAppleのMAPにはHybrid Hyper Orchestra(H2O)で登録した。

これで世界にHybrid Hyper Orchestra(エイチツーオー)とHybrid Hyper Orchestra(H2O)を知らせたことになる。けれども正式名称はHybrid Hyper Orchestra with Digital & Analog Yell Sounds ハイブリッド・ハイパー・オーケストラ・ウィズ・デジタル&アナログ・エール・サウンズだとここに記録しておきます。

そのユニットは、私が青色回転灯装備車に使っているハイブリッド車のPrius E-Fourを来年6月*にFuel Cell Vehicle(燃料電池車)に乗り換えたら、動く発電機にもなるFCVを電源にしてライブ・パフォーマンスを行う。その時には超ロング・ネーミングになる。*2020年11月に前倒し実施。

Hybrid Hyper Orchestra with Digital & Analog Yell Sounds by Fuel Cell Vehicle
ハイブリッド・ハイパー・オーケストラ・ウィズ・デジタル&アナログ・エール・サウンズ バイ フュエル セル ビークル

そのプロジェクトの開始は11ヶ月先だが今からブログに解説を書き残しておくことにした。ツイッターには書ききれないのでこのブログを開設した。そのプロジェクトの準備過程を公開する意味はマーケティング的観点から鑑みて充分にあることを証明したい。

Googleのblogを選んだのは他のテーマで半年試して効果を確認出来たから。ビジュアルの変な広告も入らないので安心して書き込み出来る。





コメント

このブログの人気の投稿

八軒10条西3にジャズカフェ&ライブスペース

  スタンウェイのハーフ・グランドピアノに ドイツ製ウッドベースとグレッチドラムセット JC-120のエレキギターアンプにPAシステム完備。 カフェとライブスペースは木製の間仕切りで 区切られていてライブの時だけオープンになる。 完全禁煙、駐車スペース約30台完備。 うちから歩いて8分という理想的な空間。 アンビリーバブルなユートピアの誕生に驚く。 ⭐️⭐️⭐️ 椅子のクッションが心地良い☺️ カフェスペースは こちら をご覧ください。

来年、町内のステージで演奏する曲。

  音楽制作室「Hybrid Hyper Orchestra」の曲を 演奏するために来年は町内で開催される4つの イベントのステージに立つ計画を立案中~練習も開始。 シンセサイザーも弾きます。フィルハーモニックの音源で オーケストラのサウンドを響かせます。オリジナル曲をギター弾き語りと シンセサイザーの演奏でつなげる独自のステージを初公開。 二十歳の頃に戻ったような感覚で唄って演奏します。 今までの人生経験をフルに発揮する集大成のステージ☺️

4年待ち望んだ水素ステーション

  4年3ヶ月待った水素ステーション(定置式)がついに オープンになるというのは本当に感慨深いものが…☺️ 読みが外れなかったという安堵感、心の安定感も☺️ これは当事者でなければわからないと思う☺️ 移動式水素ステーションに通い続けて4.3年。 その日を今か今かとずっと待ち望んでおりました。 水素充填機にはリモートの表示があるけれども セルフにはしないようですね。期待し過ぎ😅 リモートは人手など運営上必要ということで☺️ 私も高圧ガス保安法の資格取ろうかな。 聞いたら5問のうち3問は毎回固定で あと2問はローテーションがあるとか☺️ 試験問題を全部暗記しちゃえば良いんですよ。 FCEV好きが高じて☺️高圧ガス保安法の資格も 取っちゃうなんてマニアック過ぎてドン引き?